previous Post next Post

Q !!mG7VJxZNCI - 2018-09-04 02:01:25 (UTC +1) - 173

FBIと司法省の 腐敗
連邦 "捜査"局(FBI)
ジェームズ・コミー(長官)- 解雇
アンドリュー・マッケイブ(副長官) - 解雇
ジム・リビツキ(スタッフ長 兼 上級顧問) - 解雇
ジェームズ・ベイカー(法務部長) - 解雇
ビル・プリースタップ(防諜部長)(ストロークの上司) - 証言協力者[権限剥奪]
ピーター・ストローク(防諜担当副次長) - 解雇
リサ・ペイジ(法律顧問事務所) - 強制解雇
マイク・コータン(広報部次長) - 解雇
ジョシュ・キャンベル(コミーの特別補佐官) - 解雇
マイケル・スタインバッハ -
ジョン・グラカローネ -
ランディ・コールマン -
トリシャ・アンダーソン -
ケビン・クラインスミス -
タシナ・ガウハー -
サリー・モイヤー -
"正義"を司る省(司法省)
デビッド・ラフマン(司法省防諜・輸出管理課課長)[国家安全保障 - ヒラリーEメール捜査] - 強制解雇
ジョン・カーリン(司法次官補 - 司法省国家安全保障部門長) - 強制解雇
サリー・イェーツ(司法省副長官 兼 司法長官代理) - 解雇
メアリー・マッコード(検事総長代理 - 司法省国家安全保障部門長代理) - 強制解雇
ブルース・オー (副検事総長) - 2段階降格 - 証言協力者 [権限剥奪] - まもなく解任
レイチェル・ブランド(司法省副長官) - ローゼンスタイン副長官に次ぐナンバー3の官僚 - 強制解雇
別に 何でもないけどね
誰が 指示した?
[PDB]
Q
>>173
"専門家 "
でも...セッションズは 腐った沼とも言われるDCに 第2の特別顧問を任命すべきだ
でも...セッションズは 腐った沼 [典型的20人未満のチーム] とも言われるDCに 第2の特別顧問を任命し 2-4年待つべきだ [ギャンブルしてみる]
でも...セッションズは 腐った沼とも言われるDCに 第2の特別顧問を任命すべきだ  なぜなら [FBI/司法省の人たちが 解雇/削除されたことによって示されたような]クリントンのEメール不正使用事件とは異なり この事件は忠実かつ誠実に遂行されるであろうから[ムラーのように]
でも...ヒューバーは 何人かの証人に '直接' インタビューしていないので セッ ションズによるヒューバーの任命 [したがってIG] は 本物ではない
でも...セッションズとヒューバーは 標準的な司法省の公開/進行中の調査方針に従っている
議論しない [公開しない] ってことは つまり 何も起きていないはずだ [セッションズを解雇せよ!]
でも...DC [(2016年には)90%以上がヒラリーに投票した] 以外の場所で [起訴することができる + 大陪審リストを作成することができ]  昨年末に470人の調査員(弁護士)+監察長官+全50州の法的管轄権を持つチームを任命したヒューバーは '特別顧問'ではない
したがって 何もおこなわれていない
でも...トランプはTwitterでセッションズを攻撃しているので 彼は国民の利益(またはトランプの利益)のために働いていない
[民主党/左派は セッションズを愛し/信頼している!]
でも...興味深いことに もし舞台裏で何も行われていないのであれば なぜこれほど多くのFBIと司法省の上級職員が 解雇されたりそれぞれの役職から解任されたりしているの? 司法長官は誰? 誰が彼らの解任にサインしなければならないの? 司法省がFBIを管理しているの?
でも...興味深いことに もし舞台裏で何も行われていないのであれば なぜこれほど多くのFBIと司法省の上級職員が 解雇されたりそれぞれの役職から解任されたりしているの? 司法長官は誰? 誰が彼らの解任にサインしなければならないの? 司法省がFBIを管理しているの?
でも...興味深いことに もし舞台裏で何も行われていないのであれば なぜ全米で 5万件以上の封印された起訴状があるの [アメリカ国民の何%?] ? ヒューバーのスタートは 偶然?
でも...興味深いことに もし舞台裏で何も行われていないのであれば なぜ多くの 'パワフルな' CEOや議員/上院議員が辞任するの? 偶然の一致? 例: トランプ就任以前に 下院議長が政界を去りたいと言っていた?
でも...興味深いことに もし舞台裏で何も行われていないのであれば なぜ人身売買の逮捕者が急増しているの?
.................
クリックバイト*&意見 vs 論理的思考
直接的なコミュニケーションが 必要
自分を 信じて
自分の頭で 考えて
WWG1WGA!
Q



*クリックバイト...ついクリックしてしまいたくなるような、興味を掻き立てるネット上のニュースや広告のこと。